ヨモギ
2020.03.18
コロナウィル騒ぎで、皆さん大変だと思いますが、いかがお過ごしですか?
今日は、小春日和でヨモギ摘みに出掛けました。土筆もチラホラ、野蒜もチラホラ
でも、今日はヨモギに集中して、摘んできました。
2020.03.18
コロナウィル騒ぎで、皆さん大変だと思いますが、いかがお過ごしですか?
今日は、小春日和でヨモギ摘みに出掛けました。土筆もチラホラ、野蒜もチラホラ
でも、今日はヨモギに集中して、摘んできました。
2020.03.06
毎年知人の庭にある白木蓮の蕾を摘ませていただきます。
このお茶を飲むと鼻がスーと通ります。
お庭で出来たナツミカン、マーマレードも美味しいですが、ドライにしてみました。
2020.01.30
先日の土曜日、ご夫婦で足湯しながらお茶を飲んでいただいた方から、
嬉しいお言葉をいただきました。
帰ってから、夜の8時から翌朝9時まで
ぐっすり寝てしまいました。
ご主人も同様だったそうです。
足湯と韓方茶で本当にリラックスして巡りが良くなり、熟睡できたんでしょうね。😊
足湯と韓方茶のセットで、2000円です。お試し下さい。
2018.09.19
葛の花は、漢方で酒毒に良いとされ
使われて来ました。
今、この時期に 葛は花を咲かせます。私も葛の花を採取して、お茶を作りました。
花の色が、出て綺麗な紫、ブルーのお茶になりました。
二日酔いの時は飲みにいらしてくださいね
2018.08.31
町田は、東京とはいえ緑が多くて、
お茶の材料には、困りません。
Iさんから、桑の葉を沢山頂きました。綺麗に洗い葉の処理をして、今回は茎茶にも、挑戦です。
東医宝鑑の薬茶の中にも記載されている桑枝茶です。
本当は、葉が出る前の枝を刻んで作るようです。
偏風(脳卒中の後遺症) 風邪気の予防に
良いと書かれています。
葉の処理は、少し蒸して揉んで、乾燥させた物と、ただ乾燥させた物2種類作りました。
蒸したものは、味が濃くねっとりした感じです。
ただ乾燥した物は、爽やかな青くささがありました。色の違いがわかりますか?
皆さんも身近な素材で、お茶を楽しんでください。